お通夜はどうしてするのか何をする儀式?日程や流れ、参列者や遺族にっても違うマナーを解説します

20240111_121031

お通夜はどうしてするのか何をする儀式?日程や流れ、参列者や遺族にっても違うマナーを解説します

 

 

お通夜とは、葬儀の前夜に近しい人が集って、故人と一緒に最後の晩を過ごすこと

お通夜の日程と時間は、葬儀(告別式)前日の17時~または18時~が一般的

お通夜の通常の流れは、準備→受付→通夜式→通夜振る舞い(お清めの席)→散会

お通夜とは元々、遺族が故人を夜を通して見守り、灯りと線香を灯し続ける儀式。ただ近年は、宗教的な儀式と食事を3時間程度で行う「半通夜」の形で行うことが多い。

 

通夜におけるマナーは、時代とともに変わってきているので、確認しておくとよいでしょう。ここでは、通夜の本来の意味や流れ、マナーなどを参列者と喪主・遺族向けに分けて解説します。

 

 

目次

 

1 お通夜とは何をする儀式なのか?その意味と内容を解説

2 お通夜の日程:日程を決めるときのきをつけることとは?

3 お通夜の時間:参列者が伺うタイミングとは?

4 お通夜の流れ:流れとタイムスケジュール

5 お通夜の作法とマナー①お悔やみの言葉について

6 お通夜の作法とマナー②お焼香のやり方

7 お通夜の作法とマナー③お香典の決まり

8お通夜の作法とマナー④服装と身だしなみのルール

9 お通夜の作法とマナー⑤通夜振る舞い(食事)の際の挨拶

10 お通夜の作法とマナー⑥お寺(司式者)へのもてなしとお布施

11 場面別の通夜の作法とマナー

12 お通夜と葬儀、どっちに出るべき?

13 お通夜に参列できないときはどうする?

14 お通夜に関するよくあるご質問

 

お通夜は故人と遺族が最後の夜を共に過ごし、故人の人生を偲び、生前の功績を讃えるための儀式です。ここではお通夜の意味、流れ、参列者や遺族が守るべきマナーについて、目次に沿って詳しく解説します。

  1. お通夜とは何をする儀式なのか?その意味と内容を解説

 

お通夜は、故人が亡くなった後、葬儀・告別式の前夜に行われる日本特有の儀式です。この儀式では、遺族や親しい人たちが故人と最後の夜を共に過ごし、故人の魂を慰めながら、生前の思い出を偲びます。元来、お通夜は故人を夜通し見守るという意味合いが強く、故人の魂が成仏することを祈り、また、悪霊から守るために行われてきました。

お通夜の内容

お通夜では、主に以下のような儀式が行われます。

  • 読経・祈祷: 僧侶が読経を行い、故人の魂の安らぎを祈ります。宗教によっては、牧師や神父などが祈祷を行うこともあります。
  • 焼香: 遺族や参列者が順に前に進み出て、香炉にお香を焚きながら故人への最後の別れを告げます。
  • 追悼の言葉: 故人の生前の功績や人柄を偲び、追悼の言葉を述べることがあります。これは遺族や親しい友人によって行われることが多いです。
  • 通夜振る舞い: 儀式の後、参列者に食事や飲み物が提供されます。これは「お清め」とも呼ばれ、故人を偲びつつ、生者の交流を深める場となります。

お通夜の意義

お通夜の最大の意義は、故人との別れを静かに受け入れ、遺族や友人が集まって故人の人生を振り返り、共に悲しみを分かち合うことにあります。また、この儀式を通じて、遺族は故人への感謝の気持ちを新たにし、故人の遺志を継ぐ決意を固める機会ともなります。

お通夜はただの形式ではなく、故人への深い愛情と尊敬の表現であり、生きている私たちにとっても、人生と死を深く考え、互いの絆を再確認する大切な時間です。

  1. お通夜の日程:日程を決めるときの注意点

お通夜は通常、葬儀・告別式の前日に行われます。日程は、葬儀社やお寺(司式者)の都合、遺族や重要な参列者のスケジュールを考慮して決定します。祝日や週末を避けるなど、参列しやすい日程を選ぶことが大切です。

  1. お通夜の時間:参列者が伺うタイミングとは?

お通夜は一般的に夕方から夜にかけて行われ、17時や18時開始が多いです。参列者は開始時間に遅れないように到着することがマナーですが、事情があって遅れる場合は事前に遺族に連絡を入れましょう。

  1. お通夜の流れ:流れとタイムスケジュール

 

  • 準備:遺族や葬儀社が会場の準備を行います。
  • 受付:参列者は受付で香典を渡し、名簿に記入します。
  • 通夜式:僧侶が読経し、遺族や参列者が焼香します。
  • 通夜振る舞い(お清めの席):参列者に食事が提供され、故人を偲びます。
  • 散会:儀式が終わり、参列者が帰宅します。
  1. お通夜の作法とマナーお悔やみの言葉について

お悔やみの言葉をかける際は、「ご愁傷様です」「心からお悔やみ申し上げます」といった、故人や遺族への思いやりを表現する表現を選びましょう。

  1. お通夜の作法とマナーお焼香のやり方

お焼香は、故人への最後の敬意を表す行為です。順番に従って、静かに行いましょう。具体的な焼香の作法は宗教や地域によって異なるため、事前に確認することが重要です。

  1. お通夜の作法とマナーお香典の決まり

お香典は、故人への哀悼の意を表すために遺族に贈るものです。封筒には「御香典」「御霊前」と記し、無地の白い封筒に包むのが一般的です。金額は地域や関係性によって異なりますが、奇数額を避け、偶数額や縁起の良い数を選ぶことが多いです。

 8.お通夜の作法とマナー④服装と身だしなみのルール

お通夜に参列する際の服装は、基本的には喪服(黒のフォーマルウェア)を着用します。しかし、最近では故人の意向によって異なる場合もありますので、遺族の希望を尊重しましょう。明るい色の洋服は避け、控えめで落ち着いた装いを心がけます。

  1. お通夜の作法とマナー通夜振る舞い(食事)の際の挨拶

お通夜の作法とマナーにおける通夜振る舞い(食事)の際の挨拶は、故人を偲びつつ、遺族が参列者に対して感謝の意を表する大切な機会です。この時の挨拶は、故人への敬意と参列者への感謝が伝わるように心がけることが重要です。

挨拶のタイミング

通夜振る舞いは、お通夜の読経や焼香が終わった後、参列者が少しリラックスした雰囲気の中で行われます。この食事の時間が始まる前か、あるいは食事の最後に、遺族または遺族を代表して一人が挨拶を行うことが一般的です。

挨拶の内容

挨拶の内容は以下のポイントを含めると良いでしょう。

  • 故人への感謝: まず、故人への感謝の気持ちを表します。故人との思い出や、生前の功績に感謝する言葉を述べることができます。
  • 参列者への感謝: 参列者が故人を偲び、お通夜に足を運んでくれたことへの感謝の言葉を述べます。遠方から来てくれた人や、特に故人と親しかった人への個別の感謝を表すこともあります。
  • 食事への案内: 通夜振る舞いを通じて、故人を偲ぶと共に、生きていることの大切さや参列者同士の絆を深める機会として、食事を楽しんでもらいたい旨を伝えます。

挨拶のマナー

  • 簡潔に: 挨拶は長々と行う必要はなく、短く心温まる言葉が望ましいです。参列者を疲れさせないよう、要点を絞って行いましょう。
  • 誠実に: 自分の言葉で誠実に感謝の意を表します。形式的な言葉よりも、心からの言葉が参列者には伝わります。
  • 故人を偲ぶ: 故人への感謝と哀悼の意を忘れずに、挨拶を行います。この時間が故人を偲び、遺族と参列者が共に悲しみを分かち合う貴重な時間であることを意識しましょう。

通夜振る舞いの際の挨拶は、故人との別れを悲しむと同時に、生きている私たちの絆を再確認し、未来への希望を共有する機会でもあります。故人を心から偲び、遺族としても参列者への感謝を形にする大切な時です。

  1. お通夜の作法とマナーお寺(司式者)へのもてなしとお布施

お寺(司式者)へのもてなしは、読経やお経をあげてくださる僧侶への敬意を表します。お布施は封筒に入れて直接手渡し、できればお通夜か葬儀の際に渡します。金額は地域や寺院によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

  1. 場面別の通夜の作法とマナー

お通夜においては、その場の雰囲気や遺族の様子を見ながら、静かに故人を偲ぶ姿勢が求められます。大きな声での会話や笑い声は避け、故人との思い出話をする際も、場の空気を読んで行いましょう。

  1. お通夜と葬儀、どっちに出るべき?

可能であれば、お通夜と葬儀の両方に参列することが望ましいです。しかし、どちらか一方しか参加できない場合は、葬儀・告別式を優先することが多いです。遺族との関係性や、故人とのつながりを考慮して判断しましょう。

  1. お通夜に参列できないときはどうする?

お通夜に参列できない場合は、遺族に対して事前に連絡を入れることがマナーです。また、お香典を郵送するか、後日直接遺族に手渡すことも考えましょう。

 

  1. お通夜に関するよくあるご質問

お通夜に関してよくある質問として、「どのような言葉をかければ良いか」「香典はいくら包めば適切か」などがあります。お悔やみの言葉については、「心からお悔やみ申し上げます」「故人のご冥福をお祈りいたします」など、故人と遺族への敬意を示すシンプルな表現が適切です。香典に関しては、自身の関係性や地域の慣習を考慮しつつ、無理のない範囲で心を込めて準備しましょう。

お通夜は、故人との最後の別れを告げる大切な時間です。遺族としても、参列者に対する感謝の気持ちを忘れず、故人への想いを共有できるような温かな雰囲気を作ることが重要です。参列者一人ひとりが、故人との思い出を胸に刻みながら、静かに哀悼の意を表す場となります。

最終的に、お通夜における作法やマナーは、故人への敬意と遺族への配慮を基本に据えることが大切です。文化や宗教、地域によって異なる習慣があるため、不安な点は事前に葬儀社や知人から情報を得ることが有効です。お通夜を通じて、故人との絆を再確認し、遺族や参列者同士が互いに支え合うことができれば、故人も安心して旅立つことができるでしょう。

長久山安詳寺 僧侶
福島県出身
30代まで飲食店を経営していたが仏教に関心を持ち、僧侶に。
タイやカンボジアなど海外の仏教徒を通じ国際貢献活動も積極的に行う。

あわせて読みたい

死亡後の手続きについて

死亡後の手続きについて 死亡後の手続きは、遺族にとって非常に辛く複雑なものです。大切な人を亡くした悲…

続きを読む

危篤とはどんな状態なのか?家族として準備すべきこと

1.危篤ってどんな状態?重篤との違いは? 危篤とは、医学的に見て患者さんが生命の危機に瀕しており、死…

続きを読む

生活保護受給者でも葬儀はできます。公的負担での生活保護葬とは?

経済的な困難を抱えているあなたやあなたの家族にとって、生活保護葬は大切な故人を尊重し、適切に送り出す…

続きを読む