喪主が行う事は?|葬儀でよくある失敗例や回避方法も紹介します

20240111_121008

葬儀を取り仕切る喪主は、故人を送り出す上で重要な役割を担いますが、責任重大であるがゆえに、さまざまな失敗が起こり得ます。ここでは、喪主の役割やよくある失敗例とその回避方法を解説します。

1.喪主とは? | 施主との違いは?

喪主と施主は葬儀において重要な役割を持つ人物ですが、その役割や責任には違いがあります。

喪主

喪主は、葬儀式典における主催者としての役割を担い、葬儀全体の代表者として振る舞います。葬儀の進行や式次第、参列者への挨拶や謝辞の読み上げなど、式典における中心的な役割を果たします。また、喪主は故人の最も近い親族、例えば配偶者や子、親などが務めることが一般的です。喪主は、葬儀の精神的な中心であり、故人と参列者をつなぐ重要な役割を持っています。

施主

一方で施主は、葬儀にかかる費用の支払いや葬儀の実務的な手配を行う人を指します。葬儀の計画、葬儀社との契約、費用の支払いなど、葬儀に関わる具体的かつ実務的な事務を担当します。施主は喪主と同一人物である場合が多いですが、別の家族や親族がこの役割を担うこともあります。また、経済的な理由から、複数の人が施主となるケースもあります。

喪主と施主の違い

喪主と施主の主な違いは、喪主が葬儀式典における精神的な代表者であるのに対し、施主は葬儀の実務や費用を担う点にあります。喪主は葬儀における故人と遺族の代表としての役割を果たし、施主は葬儀の計画や経済的な側面を管理します。

喪主と施主の役割は異なりますが、葬儀を適切に進行させるためには、両者が密接に協力し合うことが不可欠です。また、葬儀のプランや規模、宗教的な背景などによっては、喪主と施主の役割が重なる場合もあります。重要なのは、故人を敬い、遺族の意向に沿った形で葬儀を行うことです。

2.喪主が行う事

喪主は、葬儀の計画立案、葬儀社との打ち合わせ、葬儀の進行管理、参列者への対応、弔辞や謝辞の読み上げなど、葬儀に関わる多岐にわたる事務を行います。また、故人と参列者への敬意を表し、葬儀が円滑に進行するよう心がけることも重要です。

3.葬儀の準備において喪主に多い失敗

喪主が陥りやすい失敗には、計画の不足や情報収集の不足が挙げられます。例えば、葬儀のスケジュールが適切でなかったり、必要な手続きの漏れがあったりすることです。これらを避けるためには、葬儀社との十分な打ち合わせと、事前のチェックリスト作成が有効です。

4.葬儀選びにおいて喪主に多い失敗

葬儀プランの選択に際して、費用面だけに注目して内容を見落とすことがあります。また、家族や故人の意向を十分に反映させずに決定してしまうことも。プラン選びでは、複数の葬儀社から見積もりを取り、内容と価格のバランスを慎重に検討することが大切です。

5.斎場選びにおいて喪主に多い失敗

斎場のキャパシティーや設備、立地を十分に考慮せずに選んでしまい、当日不便を感じるケースがあります。斎場選びでは、事前に現地を確認するとともに、葬儀の規模や交通の便などを総合的に判断することが重要です。

6.通夜~葬儀で喪主に多い失敗

通夜や葬儀の際には、式の進行について不明瞭な部分があると、参列者を混乱させる原因となります。また、挨拶や謝辞が長過ぎると、参列者の疲れを招くことも。事前のリハーサルや、式次第の明確化が有効な対策となります。

7.葬儀後に喪主に多い失敗

葬儀後の失敗としては、お礼状の送付遅延や記載ミス、未送付が挙げられます。また、遺品整理や遺産分割を含む後処理を怠ることで、遺族間のトラブルの原因となることもあります。これらを避けるためには、葬儀後も計画的に行動し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが重要です。

まとめ:喪主が失敗しないためのポイント

喪主として葬儀を成功させるためには、以下のポイントが重要です。

  • 事前準備の徹底: 葬儀に必要な情報を事前に収集し、計画的に準備を進めることが大切です。
  • 葬儀社との密接な連携: 葬儀社とは密接に連携し、疑問点や不明点は早めに解決するよう心がけましょう。
  • 家族や関係者とのコミュニケーション: 故人の意向を尊重するとともに、家族や関係者の意見も積極的に聞き、葬儀の方針を決定します。
  • 葬儀の内容と費用のバランスを考慮: 葬儀の内容と費用のバランスを考慮し、無理のない範囲で最適なプランを選択します。
  • 葬儀後のフォローを忘れずに: 葬儀後もお礼状の発送や遺品整理など、後処理を丁寧に行うことが大切です。

喪主として葬儀を取り仕切ることは大きな責任とプレッシャーを伴いますが、事前の準備と計画、そして関係者との協力により、故人にとっても遺族にとっても意義深い葬儀を実現することができます。失敗を恐れずに、最善を尽くしましょう。

長久山安詳寺 僧侶
福島県出身
30代まで飲食店を経営していたが仏教に関心を持ち、僧侶に。
タイやカンボジアなど海外の仏教徒を通じ国際貢献活動も積極的に行う。

あわせて読みたい

葬儀の流れを解説。臨終~通夜、告別式、四十九日忌まで

葬儀の大まかな流れは通夜→葬式→火葬→初七日法要→散会が一般的です。 亡くなってから葬儀が終わるまで…

続きを読む

[市民葬・区民葬とは?]必ずしも最安値ではありません。メリット・デメリットまとめ

[市民葬・区民葬とは?]必ずしも最安値ではありません。メリット・デメリットまとめ   &n…

続きを読む

香典の正しい包み方とは?お札の入れ方や金額の決め方を解説

葬儀に参列するときには、香典を持参することが一般的です。 皆さんは、香典を用意する際に注意すべきこと…

続きを読む