目次
葬儀に会葬頂いた方にお礼としてお返しする「香典返し」。どのように決めて、いつお返しするのが良いのか。また、その際の気を付けるべきマナーなど知っているようで意外とわからないことはたくさんあるはずです。ここでは、そんな「香典返し」について詳しくご説明いたします。
-
香典返しの相場は?|半返しが基本
香典返しの相場は、いただいた香典の「半返し」が基本とされています。これは、香典の金額の半分程度を目安に返礼品を選ぶという慣習です。たとえば、5,000円の香典をいただいた場合、2,500円程度の品物を贈ります。ただし、地域や家庭の事情、贈る相手との関係性によって変動することがあります。
-
通常の香典返しの相場と違う場合
香典返しの相場が通常の半返しと異なる場合は以下のような事情が影響します:
-
高額な香典をいただいた場合
親族や特に親しい間柄から高額の香典をいただいた際は、半返しではなく、気持ち程度に少し控えめな金額の品を選ぶこともあります。
-
同じ地域の慣習
特定の地域では「1/3返し」や「1/4返し」が一般的とされる場合もあります。
-
通夜や葬儀当日に渡す「当日返し」
香典返しの一部を当日に即渡しする場合、金額はさらに控えめになり、500円から1,000円程度の商品券や菓子などを渡すことがあります。
-
香典返しで贈ってはいけない品物は?適切な選び方
贈ってはいけない品物
- 縁起が悪いもの:肉類や魚類など、生臭物とされるものは避けられます。
- 華美すぎるもの:高価すぎるものは控え、相手に負担を感じさせないものを選びましょう。
- 個人の趣味に偏るもの:趣味嗜好が明確に分かれる商品は避けるのが無難です。
適切な選び方
- 消耗品:洗剤、タオル、食品(お菓子やお茶など)、コーヒーなどが一般的です。
- 日持ちするもの:長期間保存できる食品や実用品が好まれます。
- 宗教に配慮:仏教や神道に適した品物を選びます。キリスト教の場合は専用の返礼品を用意します。
-
香典返しの適切なタイミングは?|四十九日後か当日返し
香典返しを渡すタイミングは以下の2通りです:
-
四十九日後
四十九日法要が終わった後に、香典返しを贈るのが一般的です。このタイミングは、忌明けと呼ばれ、弔いの一区切りとされます。
-
当日返し
最近では葬儀や通夜当日に簡易的な香典返し(「当日返し」)を渡す習慣も広がっています。この場合、後日改めて香典返しをする必要はありませんが、親族などの大口の香典には別途対応が必要です。
-
香典返しをするときのマナー
- 挨拶状を添える:感謝の気持ちを表す簡潔な文章を付けるのが一般的です。
- 包装の配慮:白黒の水引を用いるのが基本です。地域によっては黄白や他の色が使われる場合もあります。
- 宛名の確認:返礼品を送る際、名前や住所の間違いがないよう十分確認することが重要です。
- 贈る際の言葉遣い:「香典返し」と直接言うのは避け、「御礼の品をお送りします」といった表現を使います。
-
地域別の香典返しの相場と考え方
地域によって香典返しの相場や慣習が異なります:
- 関西地方:1/3返しが一般的です。
- 関東地方:半返しが主流です。
- 北陸地方:豪華な返礼品が贈られることもあります。
地域ごとの慣習を事前に確認し、それに合わせた品物や金額設定を心がけましょう。
-
宗教別の香典返しの相場と考え方
-
仏教
一般的に四十九日後に半返しを行います。品物は白木蓮やお茶、お菓子などが適しています。
-
神道
葬儀後50日目の「五十日祭」に忌明けの返礼品を贈ります。内容やマナーは仏教に類似しています。
-
キリスト教
香典返しの代わりに「献花」や「感謝状」を贈る場合があります。返礼品が必要な場合も、華美なものではなく控えめな品を選びます。
-
まとめ
香典返しは、感謝の気持ちを込めて相手に返礼する日本の重要な文化です。金額の相場や品物の選び方、タイミング、地域や宗教の慣習を踏まえ、失礼のないよう心がけましょう。特に地域性や相手の立場に配慮することで、より丁寧な対応ができます。
長久山安詳寺 僧侶
福島県出身
30代まで飲食店を経営していたが仏教に関心を持ち、僧侶に。
タイやカンボジアなど海外の仏教徒を通じ国際貢献活動も積極的に行う。