喪中の連絡が入ったけど、年賀状を出して大丈夫なのか

墓地030620009.MP

一般的には身内に不幸があった年の12月になる前頃までに、喪中ハガキというものを親族や知人に送ります。 これは「喪中(身内に不幸があってから一年たっていない期間)のため、新年の喜びの挨拶を控える。」ということを相手に伝える為のものです。 喪中ハガキを受け取った場合には年賀状を送らない、年賀状の代わりに「寒中見舞い」というものを出すというのが一般的な作法となっています。ただ、近年「喪中だが、例年通り年賀状を送ってほしい。」という内容の喪中ハガキを送る人も多くなっているようです。気遣いの内容にという配慮からとも取れますが、こうした場合、受け取った側はどのようにすればよいのでしょうか?

1.喪中とは何か

喪中(もちゅう)とは、家族や親しい人が亡くなった後の一定期間、故人を偲び、悲しみを分かち合う期間のことを指します。この間はお祝い事や派手な行動を控え、故人に対する哀悼の意を示します。日本の伝統では、この期間中に新年を祝う行為は避けるべきとされており、喪中の方は新年の挨拶や年賀状の送受を控えます。喪中期間は一般的には1年とされていますが、個々の宗教や家庭によって異なる場合もあります。

2.喪中に年賀状を出すのはなぜ避けるべきか

年賀状は新年を祝い、相手の健康や幸せを願う挨拶状です。しかし、喪中の方にとっては故人を悼む期間であり、祝いの言葉は適切ではありません。年賀状を送ることは、相手の悲しみを無視して新年を祝うような印象を与えてしまうため、失礼に当たります。喪中の方から事前に「喪中はがき」が届くことが多いですが、これを受け取った場合、年賀状のやり取りは控えるのが礼儀です。

3.喪中に年賀状を出してしまった場合の対処法

万が一、喪中の方に年賀状を出してしまった場合、早めに対処することが大切です。まず、相手の気持ちに配慮し、失礼をお詫びすることが重要です。丁寧な謝罪文を含めた「寒中見舞い」や「お詫び状」を送るのが一般的です。「年始のご挨拶が不適切であったことをお詫び申し上げます」といった言葉を添えて、誠意を示すようにしましょう。誤って年賀状を出してしまったことは、誰にでも起こりうることですので、真摯な対応が相手への思いやりを伝えることにつながります。

4.喪中の相手への配慮の仕方

喪中の方へは、何よりも相手の心情に寄り添うことが大切です。年賀状を控えるだけでなく、無理にお祝いの言葉をかけたり、新年を祝う話題を避けることが必要です。代わりに「お悔やみ申し上げます」「ご無沙汰しておりますが、お身体には気を付けてお過ごしください」といった気遣いの言葉を伝えると、相手も安心して会話ができるでしょう。

5.喪中の際の代わりの挨拶状とは?

年賀状を送れない代わりに、喪中の方へ「寒中見舞い」を送ることが一般的です。寒中見舞いは、1月7日(松の内)以降から2月4日(立春)までに送る季節の挨拶状で、寒い時期の健康を気遣う文面が含まれています。内容は「寒中お見舞い申し上げます」といった挨拶に加え、相手の健康を願うメッセージを添えるのが基本です。また、「喪中とのことで、年始のご挨拶は控えさせていただきました」といった相手への配慮を表す一言を入れると良いでしょう。

6.喪中でも気をつけるべきマナー

喪中の相手に対しては、年賀状以外にもいくつか気をつけるべきマナーがあります。まず、派手な贈り物や新年を祝うような行為は避け、相手の状況を考慮した慎みある行動が求められます。電話や対面での新年の挨拶も避け、「明けましておめでとうございます」といった言葉は使わないように注意しましょう。また、喪中の方に特別なお祝い事がある場合でも、相手が望まない限り派手に祝うのは避けるべきです。これらの配慮が、相手への思いやりとして伝わります。

まとめ

このように、喪中の方への対応には慎重な配慮が必要です。一般的にはとか、従来だとという観念にとらわれて行動してしまうと結果として相手の方に迷惑と思われてしまうこともおこってしまいます。ハガキ一枚のことではありますが、相手の心情を理解し、適切な対応を心がけることで、お互いに気持ちよく新年を迎えることができ、友好的な関係がつづくようにしたいものです。

長久山安詳寺 僧侶
福島県出身
30代まで飲食店を経営していたが仏教に関心を持ち、僧侶に。
タイやカンボジアなど海外の仏教徒を通じ国際貢献活動も積極的に行う。