分骨の方法とは?手元供養の考え方や分骨の際の証明書についても紹介します

20240111_121525

遺骨は、骨壷に納めてからお墓に納骨することが一般的ですが、二つ以上の骨壺などに取り分けても問題はありません。そのようにして、遺骨を分けて別々の場所で供養することを「分骨」と言います。

本記事では、分骨の方法、納骨先、分骨する際の注意点などについて解説します。

分骨は、故人の遺骨を複数の骨壷や容器に分けて、家族がそれぞれに供養することを指します。近年、家族の形態が多様化する中で、遺骨の扱いにも変化が見られるようになりました。ここでは、分骨の意義や方法、手元供養について深く掘り下げていきます。

1.分骨とは?

分骨とは、火葬後に得られた遺骨を複数の骨壷や容器に分けることを指します。この行為によって、遺骨を家族間で分け合ったり、故人が生前愛着を持っていた複数の場所に分散して納骨したりすることが可能になります。分骨は、故人を身近に感じたい遺族の願いや、故人の最後の意志に沿って行われることが多いです。

分骨を行う理由は様々で、家族それぞれが故人の遺骨を手元に置きたい、異なる場所に故人を安置したい、海外に住んでいる家族もいるため遺骨を分けたい、などがあります。また、故人が特定の地に愛着を持っていた場合に、その地に一部の遺骨を埋葬するという選択をする家族もいます。

分骨を行う際には、遺骨を適切に扱い、故人への敬意を表することが大切です。また、分骨を行うことによって複数の納骨先が発生するため、それぞれの場所での納骨方法や管理についても事前に確認し、適切な手続きを取る必要があります。分骨には法的な制限はありませんが、宗教的・文化的な背景により、分骨に対する考え方は異なるため、関係者との事前の相談が推奨されます。

2.分骨をするシチュエーション

  • 家族が離れて暮らしており、それぞれが故人を偲びたい場合
  • 故人の最後の意志で、特定の場所や複数の場所に遺骨を分散して欲しいという場合
  • 手元供養を希望する場合

3.分骨はしてもよいのか

分骨は法的にも問題ありませんが、宗教的・文化的背景によっては異なる見解があるため、事前に宗教者に相談することが重要です。

4.分骨のタイミングと方法とは

分骨は火葬後、遺骨を骨壷に納める前、またはお墓に納骨した後に行うことができます。分骨の方法には専門の業者に依頼する方法と、火葬場で行う方法があります。

5.火葬時に分骨

火葬場で直接、遺骨を複数の骨壷に分けることが可能です。この方法を選ぶ場合、火葬場にその旨を事前に伝え、準備をしてもらう必要があります。

6.お墓から取り出して分骨

既にお墓に納骨してある遺骨を分骨する場合、事前に墓地管理者の許可が必要です。また、この方法は技術的に難しく、専門業者に依頼するケースがほとんどです。

7.分骨の費用相場とは

分骨の費用は、行う場所や方法によって大きく異なります。一般的には数千円から数万円程度が相場ですが、詳細は事前に確認が必要です。

8.火葬場で分骨する際の費用

火葬場での分骨は比較的手頃な価格で行うことができますが、火葬場によって費用は異なります。

9.お墓から取り出して分骨する際の費用

お墓から遺骨を取り出して分骨する場合は、墓地の開閉費用や専門業者への依頼費用などがかかり、費用は高額になることがあります。

10.分骨後の手元供養の種類とは

分骨後の遺骨は、様々な方法で手元供養することが可能です。ここでは、その種類について紹介します。

11.手元供養の種類

  • 遺骨ペンダント・アクセサリー: 分骨した遺骨を特殊加工し、ペンダントや指輪などのアクセサリーに納めます。身に着けることで、日常的に故人を身近に感じることができます。
  • ミニ骨壷: 小さな骨壷に遺骨を納め、自宅の仏壇やリビングなどに安置します。デザイン性の高い骨壷も多く、インテリアとしても馴染みやすいです。
  • 遺骨を使った作品: 分骨した遺骨をガラスや陶器などに混ぜ込み、芸術作品として残す方法です。故人を偲びながら、美しいアートとして日々の生活の中に取り入れることができます。
  • 樹木葬: 遺骨を特定の木の根元に埋葬し、その木を故人の記念樹とする方法です。自然と一体になりながら故人を偲ぶことができます。

12.遺骨アクセサリー

遺骨アクセサリーは、分骨の中でも特に個人的な形で故人を偲ぶ手段として人気があります。遺骨を納めたアクセサリーを身に着けることで、故人の存在を常に感じることができ、心の支えとなります。ただし、この方法を選ぶ場合は、専門業者に依頼し、適切な加工を施してもらうことが大切です。

13.まとめ

分骨は、故人を偲び、遺族それぞれの形で供養を続けたいという願いから選ばれる方法です。分骨を行う際には、適切な手続きと敬意をもって行うことが重要です。また、分骨後の手元供養は、故人とのつながりを感じられる大切な手段の一つとなります。故人への愛情を形にすることで、喪失感を和らげ、新たな形で故人を偲ぶことができます。遺族の心に寄り添いながら、最適な方法を選択しましょう。

長久山安詳寺 僧侶
福島県出身
30代まで飲食店を経営していたが仏教に関心を持ち、僧侶に。
タイやカンボジアなど海外の仏教徒を通じ国際貢献活動も積極的に行う。